スロットで勝つためには「情報収集力」が最も重要であるとは、
当ブログでも何度も紹介しています。
その中でも下見・データ取りは勝つための立ち回りに不可欠な要素です。
天井狙い・設定狙いと勝つための立ち回りはありますが、
どちらにも共通して同じことが言えますね(*^_^*)
特に設定狙いにおいては、
「下見の時点で勝負は決まっている」
と自分に言い聞かせてやってきました。
今回は「打つ前の環境作り・準備」について重要なポイントを解説していきます。
---------スポンサードリンク---------
ハイエナと設定狙いはどっちがいい??
ハイエナと設定狙いはどっちがいいのか??を、
例を出して考えてみたいと思います。
ハイエナで時給2,000円の立ち回りで8時間の場合は日当16,000円。
設定狙いでは仮に設定5・6を1/3でツモれると仮定して、
設定5・6(ツモ率1:1で平均110%)で8000G(10時間)、
設定1(98%)は1600G(2時間)とします。
この条件だと設定狙いは時給2,742円です。
時給では、【ハイエナ<設定狙い】となります。
ただし、稼働時間関係なく日当で見た場合は、
●ハイエナは3日間キッチリ8時間で48,000円(計24時間稼働)
●設定狙いはスカって帰る前提で3日間で38,400円(計14時間稼働)
となります。
この条件であれば設定狙いは時給では高く、
その後に時給2000円以上のハイエナの立ち回りを出来れば、
ハイエナを上回ります。
時給でも設定狙いが上です。
ただ、ハイエナで時給3000円以上であれば設定狙いをするよりも、
ハイエナの方を選択した方が良いでしょう。
これはあくまでも一例ですが、
基本的には時間効率で考えると良いと思います(*^^)
設定狙いをこれから考えている人はこんな感じで考えてみると良いと思います。
それでは、ハイエナ・設定狙いで勝つために不可欠な準備に解説していきます(*^_^*)
天井・ゾーン狙いの立ち回りの準備について
天井・ゾーン狙いなどのハイエナは【宵越し狙い】が非常に重要です!!
宵越し狙いとは、
「前日最終ハマリG数+当日ハマリG数の和」です。
◆宵越し狙いのメリット
・見えているG数が浅くなりやすいため拾いやすい
・お宝台を拾う事も十分可能
・データを取っていないライバルに差をつけれる
・朝イチからも十分に稼働できる◆宵越し狙いのデメリット
・リセットだと期待値が無い所から打つリスクがある
といった感じでしょうか??
リセットをかけられると期待値が無い所から打つリスクがありますが、
それに有り余る恩恵があると思います。
リセット回避するための工夫
宵越し狙い時のリセット回避にはホールの特徴・クセを把握しておくことが重要です。
◆把握しておくべきホールのクセ・特徴◆
- 全リセ
- ランダムリセ
- ハマリ台のみリセ
- イベント示唆
- 出目・ガックン判別
このような点を把握しておくことでリスク回避に繋がります。
イベント示唆についても把握しておくことで、
前日・当日とリセットの可能性を低くすることが出来るでしょう。
現在、バリバリの専業さんは分かると思いますが、
天井狙いを始めたての方は朝イチの常連さんの挙動などをチャックしてみると
何かヒントが得ることが出来るかもしれませんね(*^_^*)
自分自身も最初は常連さんの動きとデータ・スランプグラフを照らし合わせて学ぶ事が多かったです。
設定狙いの下見は??
設定狙いについてはハイエナよりもハードルが高く上級者さん向けとなります。
◎「設定狙い」が難しい理由
・期待値マイナスの部分を打つ可能性が十分にある
・設定状況を把握していなくてはいけない
・ホールのクセから狙い台を決めなくてはいけない
5号機初期~中期は設定状況も今ほどは悪くなく、
ハイエナよりも稼げる時代もありました。
しかし、現状では設定配分のベースも落ちて、
よりホールの設定状況・狙い台の見極め方が重要になっています。
現状では、設定狙いをされている方でも、
①ハイエナメインで強イベだけ設定狙い
②イベントメインで複数店舗(強イベ)を渡り歩く
といった感じの方が多いと思います。
②に関してはかなりの数のホールの特徴を把握して、
人脈も広い方が多く更に高い立ち回り力を求めると思います。
※個人的な見解も含む部分もご了承ください
見るべきポイントとは??
設定狙いをする上で把握しておくべき代表的なポイントをまとめました。
◆イベントの傾向
- 1機種丸ごと設定56コーナーがある
- 機種ごとに必ず1台設定6がある
- 機種ごとに設定56がある
- 新台に力をいれている
◆店のクセや特徴
- 角台など特定の場所がアツい
- ヘコミ台の上げ狙い
- 高設定不発台の据え置き
- 中間設定を多用してくる
◆朝イチ対策
- 出目の変化
- ガックン判別
- 液晶ズレ
- ランプなどの変更判別
これは一例ですが、
これ以外にもホールによって細かい特徴があるかもしれませんね。
店のクセ・傾向を把握出来ていないのであれば、
そのホールの常連さん・プロの打っている台のデータを見たり、
もし常連さん・プロが分からない時は
朝イチの入場にちょこちょこ顔を出して探ってみたりすることで少しずつ見えてくるはずです。
また、ホールの店員さんともなるべくコミュニケーションをとることで
有益なヒントを得ることが出来る可能性もあります。
下見や準備に力を注ごう!
設定狙いは解析以外の様々な実践向きの情報が多いため難しいですが、
狙い台を絞るための下準備に少しでも力を注ぐ事が重要だと思います。
そのためには設定判別はツールを利用して、
少しでも下準備に費やす時間を作る環境が必要です。
勝負は下見の時点でほとんど決まってしまうと思うので、
その後の実践で高性能判別ツール「確認・答え合わせ」というイメージが良いのかなと思います。
◎設定状況・ホールのクセを把握できたらこちら
→高設定を見抜くのに必須な「最強ツール」とは??
◎複数ホールを視野に入れるなら??
→ホールに行かずして勝つために不可欠なデータを得る方法とは?
立ち回りの幅を広げてレベルアップ!!
今後、「天井が無くなる」という話もチラホラ出てきています。
今はハイエナが主流ですが、
この先、設定狙いの立ち回りも必要になってくる可能性も十分にあります。
その時に慌てていては一歩遅れてしまう事になります。
今の内に自分のコマンドを増やしておいて、
迅速な対応出来るようにレベルアップを考えてみましょう。
◎設定状況・ホールのクセを把握できたらこちら
→高設定を見抜くのに必須な「最強ツール」とは??
◎複数ホールを視野に入れるなら??
→ホールに行かずして勝つために不可欠なデータを得る方法とは?
コメントを残す